今年になって、秩父の弟富士(386m)、栃木の芳賀富士(272m)など ○○富士という名前の低山に登っています。三浦富士は緊急事態宣言の隙間の3月下旬に行って地蔵ニットを発見していたのに更新をサボりすぎました。










この調子で・・・と思いましたが今のところ他の○○富士では見つけていません。
今年になって、秩父の弟富士(386m)、栃木の芳賀富士(272m)など ○○富士という名前の低山に登っています。三浦富士は緊急事態宣言の隙間の3月下旬に行って地蔵ニットを発見していたのに更新をサボりすぎました。
リリアン・J・ブラウン著
The Cat Who… 羽田詩津子 訳
「猫は~」で始まるシリーズ29作と関連作品を読みました。
以前読んだ第4作の『猫は殺しをかぎつける』に毛糸などが出てきましたが、それほど興味をそそられる感じではなかったので以降は手をつけていませんでした。それから編み物が登場する作品があると知って全部読んでみると・・・なんとなんと、29作中15作に編み物やニットなどが登場しているではありませんか!
そもそも3作目まで書いて4作目が事情によりお蔵入りになり、18年後にシリーズが再開したとのこと(Wikipediaより)。
それまで都会で新聞記者(のちにグルメ担当)をしていた主人公が、5作目からはどこからも400マイル北にあるムース郡に移住して地方新聞のコラムを執筆します。主人公がスコットランド系ということがクローズアップされ、ハイランド大会というスコットランド出身者のお祭りもあります。冬は雪に埋もれるようなところで、編み物にはうってつけになってきているんです。
探偵でもないし田舎町でよくまあ事件のネタがあるものだと思いますが、さすがにマンネリ化したり無理のある展開が出てくるのは否めません。それでも読んでしまうのは編み物発見!効果(+猫効果)ですかね・・・。
シリーズではない短篇集『猫は14の謎をもつ』にも編み物が登場します!