高勝寺(栃木市)

年末に更新しそびれていた地蔵ニットを全部出したつもりが、まだ残っていました。前回の飯能とは別の飯能で見つけたものに関連して思い出したもので・・・何の事やらですが、とにかく先にこちらを紹介します。
岩舟駅から近いので何度か行こうと思っていたけど階段がきついとの評判でのびのびになっていたお寺です。今回は別の山が目的地で、その前に行ってみることにしました(ちょっと思惑が外れた件あり)。

駅の向かいのお宅にいた猫。「来たな」って感じ?
階段を登ります・・・。
お地蔵さんたち。他にも個人的なお地蔵さんに帽子がありました。
近くに特撮ロケの爆破シーンなどで使われる場所があって爆発音が聞こえました。この形になったのは東日本大震災で崩落したらしいのですが、さらなる刺激とならないのでしょうか・・・。
誤算だったのは、岩船山の上からこの日の目的地の馬不入山から太平山方面への道があるものだと漠然と考えていたのに繋がっておらず、いったん下山しなければならなかったという・・・普通の行程の前にきつい登り下りをしたせいで異次元の筋肉痛になりました(大袈裟)。
高勝寺の本尊である地蔵尊は霊験あらたかとの事で、各地に分身が迎えられています。以前訪れたみなかみ町の一之宮地蔵尊もそのひとつでした。

岩舟山高勝寺のサイト

境地蔵尊(神奈川県三浦郡)

古いのが出てきました。
去年の終わりに登った大楠山(241.3m)です。
バスを降りて登山口に向かう途中にお地蔵さんが!

近づいてみるとドット模様があります。 どうなっているのかちょっと難しい・・・ カエンタケに注意。見つけてやる!と思ったけどありませんでした。 こんなところに場違いなノラ猫? エサをあげている人がいたからですね。それを狙っているカラスもいます。 頂上は広くて売店や展望台もあるけど閉まっていました。

三浦富士(横須賀市)

今年になって、秩父の弟富士(386m)、栃木の芳賀富士(272m)など ○○富士という名前の低山に登っています。三浦富士は緊急事態宣言の隙間の3月下旬に行って地蔵ニットを発見していたのに更新をサボりすぎました。

南の津久井浜駅から歩いてゆく途中の圓乘院 4年前に行った武山不動院のお地蔵さん 前回気がつかなかった展望台があり、猫が休憩中 三浦富士頂上 これは・・・ 頂上でやれやれと一息つく間もなく駆け寄りました! 長沢駅方面に下りる途中にも お寺のお地蔵さんだけでなく、山にもあって大収穫なのでした。
この調子で・・・と思いましたが今のところ他の○○富士では見つけていません。

金乗院(埼玉県所沢市)

山口観音です。西武球場前駅の近くで、本堂の周りにマニ車があり、五重塔や仏国窟、階段の龍の装飾などお楽しみ感をもって参拝できるお寺です。

駅は球場の真ん前で、西武ライオンズ一色だったので驚きました(当たり前か)。行きは山口線(通称レオライナー)というゴムタイヤの列車を利用。西武園ゆうえんちのお客さんで混雑しているだろうと思ったら、ゆうえんちがリニューアル中で誰も乗っていなかった・・・。

浮彫なのに帽子という難しいパターン。 猫もくつろいでいました。

シャム猫ココシリーズ

リリアン・J・ブラウン著
The Cat Who… 羽田詩津子 訳

「猫は~」で始まるシリーズ29作と関連作品を読みました。
以前読んだ第4作の『猫は殺しをかぎつける』に毛糸などが出てきましたが、それほど興味をそそられる感じではなかったので以降は手をつけていませんでした。それから編み物が登場する作品があると知って全部読んでみると・・・なんとなんと、29作中15作に編み物やニットなどが登場しているではありませんか!

そもそも3作目まで書いて4作目が事情によりお蔵入りになり、18年後にシリーズが再開したとのこと(Wikipediaより)。

それまで都会で新聞記者(のちにグルメ担当)をしていた主人公が、5作目からはどこからも400マイル北にあるムース郡に移住して地方新聞のコラムを執筆します。主人公がスコットランド系ということがクローズアップされ、ハイランド大会というスコットランド出身者のお祭りもあります。冬は雪に埋もれるようなところで、編み物にはうってつけになってきているんです。

探偵でもないし田舎町でよくまあ事件のネタがあるものだと思いますが、さすがにマンネリ化したり無理のある展開が出てくるのは否めません。それでも読んでしまうのは編み物発見!効果(+猫効果)ですかね・・・。
シリーズではない短篇集『猫は14の謎をもつ』にも編み物が登場します!

妻沼聖天山(埼玉県熊谷市)

本殿の彫刻が見事な妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)です。
一昨年の春に見たので今回は拝観しませんでした。

人懐こい猫が相手してくれて、まったりすることしばし。 帰りに気がつきました。山門の外に発見!
一昨年の写真を見直してみると・・・おや? なんと同じ猫ではありませんか!(この手はどこかのおねえさん) 本殿はこのように、小さいながらもびっしりと彫刻があります。
もうひとつ、帰りのバスの中から見かけて慌てて撮影・・・ 拡大してみると毛糸でした♪

成就院(埼玉県行田市)

三重塔があるお寺。
山門横にお地蔵さんがいました。

以前も埼玉や東京西部でたすきがけを見ました。地域によっていろいろ特色があるのが興味深いです。

この後、埼玉県名の発祥となったという前玉(さきたま)神社へ。

見かけた神社猫はこれによると「さくら」ですね!