近所の商店街に新しいベンチが設置されていました。
その中のひとつに発見!


この編み方は以前からあるものかもしれませんが、調べてみると『編んで楽しい毛糸のざぶとん』(主婦と生活社)の「ガクアジサイのざぶとん」のようです。
ハマナカのサイト「あむゆーず」の作品レシピ『かご組みの角座』がたぶん同じものです。毛糸を8玉近く使うんですね~。
ざぶとん編み、なかなかそそられるものがあります・・・。
その後:
翌週通りかかったら一枚なくなっていました。どこへ?
近所の商店街に新しいベンチが設置されていました。
その中のひとつに発見!
この編み方は以前からあるものかもしれませんが、調べてみると『編んで楽しい毛糸のざぶとん』(主婦と生活社)の「ガクアジサイのざぶとん」のようです。
ハマナカのサイト「あむゆーず」の作品レシピ『かご組みの角座』がたぶん同じものです。毛糸を8玉近く使うんですね~。
ざぶとん編み、なかなかそそられるものがあります・・・。
その後:
翌週通りかかったら一枚なくなっていました。どこへ?
ウカツにもK隊員から報告があるまで知りませんでした。魔王様と子分たちが楽しいのでぜひ見てみてください。
他の話も面白いです。
よーし!!
モーミが終わったらおぺぴ料理の仕込みだ!!
\\ ギャー //
・・・実は田作りと紅白なますだけです。
いえ、金メダリストがニッターだったとの事で話題になっています。編み物歴は短いようですが、その作品がすごいんです。セーターも素敵だけどキャットカウチもなかなか・・・。
ご本人の Instagram
冬のオリンピックでも編み物が登場したし、毎回こういう楽しみがあるといいなぁ~。
ねとらぼの記事
五輪飛び込み金メダリスト、“手作りメダルポーチ”披露 英国と日本にちなんだデザインが「これまた金メダル級」と反響
なんと気がつけば今年初・・・ずいぶん放置してしまいました。
前回の投稿からこんなに長く休むつもりはなかったのですが、お地蔵さん頼みになっていたため外出できないと書くことがないという体たらくです。ほとんどテレワークですけど、通勤がないから自由になる時間が増えるはずなのに全然そうじゃない。
ぼちぼち何か書こうと思います。
その後:
8/4 テレ朝の情報番組「グッド!モーニング」で、デーリー選手が紹介されました! 競技後にリラックスするため編んでいる映像が何パターンか流れました。残念ながら録画はできませんでしたが、テレ朝のことだから使いまわしするんじゃないかとちょっと期待してます・・・。
さらにその後:
8/6 男子高飛び込み予選の中継(テレ朝)で休憩中に編んでいる様子が一瞬だけど見られました! が、なんと8/7にNHKで放送された録画ではカットされていました。。。まあ、最初はNHKだけ録画していればいいやと思っていたのを念のためテレ朝も録画しておいてよかったです。解説でも編み物のことに言及していたのは素晴らしい。決勝では編んでいなかったようですが「予選は大変長い試合ですので、気分転換ということでしてたんでしょうね」ですって・・・そうです、おかげで編んでいないかと必死に見ていたため、選手や技に詳しくなってしまいました。
トーマス・デーリー選手、いつの間にか編み物王子、飛び込み王子なんて呼ばれています。五輪カーディガンも話題になりました。いつまで残っているかわかりませんが関係リンクをしておきます。
ブルー、ピンク、緑の糸で編んでいるものが予選の中継で一瞬見えたものです(これも犬の服っぽい?)。そのときはピンクのところまでで、ベルト状のものを同じ針で編んでいました。これが何になるのか気になります・・・。
さらにさらにその後:
8/23 テレ朝の「スーパーJチャンネル」でデーリー選手へのインタビューが! 日本で編み物王子と呼ばれていることにのけぞっていました。今は新作を編んでいないそうですが、夫と息子に会うためカナダに行くので機内で編めるんじゃないかなということでした。インスタを見るともう息子さんの横で編んでいますね。
魔法少女になるおばあさんが編み物していました!
最初だけかな?もう編み物には戻れない・・・て感じ。
2016年12月、K隊員に「ねとらぼ」の記事を教えてもらいました。
このたび現地を見てきたとの報告があったのでご紹介します。
まずは健在なようで一安心・・・でもなんだかお疲れの様子。横断幕?も傷んでいます。以前は気がつかなかったけど、けっこう長いマフラーです。
2016年の写真とは色が違いすぎ!紫外線にさらされ続けてこうなってしまったのでしょうね。もはや編み物と糸が繋がってもいない・・・。
時の流れは感じましたが編み物はなんとか保たれています。今後が気がかりであります。
麗子さんとの初対面からしばし。
東京国立博物館のミュージアムショップに『麗子微笑』のメモがありました!
たくさん買って埋もれてみたいような、みたくないような。
裏は白くて確かにメモとしては使えますが、ちょっと使いづらいというか使うのがはばかられるような感じです。しおりにしてみてもいいかも・・・いつも麗子さんと一緒♪ なんだか見ていると、どんどん好きになっていくような魔力があります。ひえ~!
東京国立博物館でタイの仏像を見てきました。
こんなに人の少ない特別展は初めてです。外はめちゃめちゃ暑く、本館は夏休みに入った子供たちや外国人観光客で賑わっていましたが、特別展が開催されている平成館はひっそりとして冷房が効きすぎて寒いくらい。いつもお昼時には空席を探すのが難しいラウンジがガラガラで、温かいものが飲みたくなったほどです。
そんなことはさて置き、本館に麗子さんがいました。いらっしゃるとは存じておりましたが、なかなかお姿を見せてもらえず・・・思いがけなく出会えて嬉しかったです。
毛糸の肩掛けをしている麗子像はいくつかあるのですが、これは特に右側のほころびが目立ちますね。
展示情報はこちらでチェック!
大きな画像も見られます。
K隊員から報告のあった「ねとらぼ」の記事です。
漫画喫茶の展示だそうで、いい趣味ですね~。ポーズが素敵。