よじれ問題の解決!

ここで言う「よじれ」とは、編んでいるうちに糸の撚りが強くなってしまう状態のことです。よじれたことがない方には意味不明かも。関係ない方がほとんどだと思います。
(便宜上「よじれ」と呼んでいます。正しい表現をご存知の方はぜひ教えてください!)

たとえば2本取りだとこんなふうに、よじれを戻さないとどんどんエスカレートします。
cimg4559cimg4556
cimg4562cimg4564

編み物を始めたのがいつだったか・・・記録によると2000年の冬頃らしいので20世紀末。基礎の本を参考にフランス式で編みますが、だんだん糸がよじれてきて編み辛くなります。当時ネットで情報を探しても、そんな悩みは見当たりませんでした。

糸の種類や編み方によっては気にならないこともあるけど、ひどい場合はしめ縄を編んだみたいに風合いが悪くて、引き揃えだと見た目も乱れています。
人差し指や他の動きに原因があるのだと思い、いろいろ試してみたものの解決せず、ある程度よじれたら糸や編地を回転させて戻すという面倒な作業を続けていました。

そんな状態で長いこと棚上げにしていた問題が、このたび思いがけず解決しました!
結論から言えば、基本をおろそかにしていただけなのですが・・・。


そもそも基礎の本にある糸のかけ方をしても、するすると糸が出て行きませんか?
小指と薬指で挟むだけでは糸が止まらないので、小指に巻きつけてテンションをかけていました。
それ自体は間違いではありません。その方向が間違っていたのです。

左図がよじれる、右図はよじれない。
何の疑問も持たずに左図のかけ方をしていましたが・・・
小指に巻きつけるかどうかはともかく、基礎の本では右図の方向。
yy1 yy2
最近、帽子編みで引き揃えを多用し、よじれの始末の悪さに業を煮やしていました。
細い半端糸があったので、ひとつの玉の最初と最後からの2本取りを2玉+別の玉・・・なんてやってみた日にはもうよじれ天国、いや地獄か。
そこで初心に返って、かけ方をお手本どおりにしたりするうちによじれなくなりまして。。。
わかってみればものすごく些細なことだったのにも驚きます。
(このために何年苦労を・・・これも問題と向き合わなかった自分が悪かったのね)

今思えば、糸を何度もかけ直すと悪化していったような気もします。
詳しいメカニズムはよくわかりませんが、小指に巻く動作でよじれを作っていたのかも?

よじれる糸のかけ方

糸を上からつかむように、向こうから手前に巻く。

よじれない糸のかけ方

手のひらは糸と垂直に、手前からはさむように巻く。


動画サイトでいろんな人の糸のかけ方を見てみると、以前の私がしていた方法の人もいるので、よじれるかどうかは人によりけりなのかも。
(Z撚りの糸とかぎ針編みのよじれについても気になりますが、それはまたの機会に・・・)

糸がよじれるとお悩みの方(いるでしょうか?)、糸の方向を確認してください。
もし以前の私と同じだったら解決するかもしれません!


最初にかける糸の方向にさえ気をつければ今までと編み方を変えなくて良いし、あれほど面倒くさかったよじれ戻しをしなくて済むし、なんて快適なんでしょう~♪
世間の人々はこうやって編み物を楽しんでいたのですね・・・っていうのが大げさじゃありません。

手がきつかったのもよじれに原因がありそうです。
(撚りがかかり糸が細くなるのと、よじれを伸ばすためテンションがかかる)
これからはもう少しゆったり編めるかも・・・第二の編み物人生元年です!


追記:この際、何も疑問を残すまいとよじれるメカニズムを究明しました。

よじれの理屈

編んでいるときの糸は、左の糸玉、右の編み目というように左右が固定されています。
この状態で途中を指でつまみ、撚りを戻す方向へ回してみます。
右側の撚りは戻りますが、撚りが逃げる場所が無いので左側に撚りがかかります。

左手に糸をかける際に上記が発生し、小指を境に撚りが糸玉側に溜まるという事態が起こり、編み始めだけは撚りが少し緩くなった部分を編むことになりますが、その後は溜まる一方です。

結論・・・よじれる原因は、結果的に指にかかっている糸の形にかかわらず、かける際に糸を回転させることにありました。

↑なんだか「究明」とか言って大げさですが、書けば書くほどしょうもないことに思えて。。。
まあ、めでたく解決したのだから良いか。
でも基礎の本に「糸の持ち方」という図が載っているけど、どうやって掛けるかは載っていないし、そこにこんな落とし穴があるとも気づかなかったのは怖いな・・・。

それでも解決しない!もしかして?

その後、うまくいったと喜んでくださる人がいる一方「いろいろやってもまだよじれることがあるんだけど」と私を含めモヤモヤしている人も少なからずいらっしゃる中、読者の方から新たな解決策が寄せられました。
それは毛糸玉からの糸の出し方で、巻きが反時計回りになっている側から出すことです!
たいていはラベルを見て上の側との事ですが、ラベル無しやかせを巻いた場合もあるので、巻きを見て反時計回りのほうから出してみてください。指に糸を掛ける方法より先にこちらを確認しておいた方がいいかもしれません。

試してみた方のご感想をお待ちしています!

27件のコメント

  1. かぎ編みも棒編みも、よじれて困っておりました。でも、糸によってはよじれない時もあり、しかたのない事なのかと、半ばあきらめておりました。それが、この度、どちらも解決しました!本当に、うれしいです♪
    丁寧な解説をどうもありがとうございました。

    1. おお、本当ですか!
      なかなか同じお悩みの方と出会えないので、私だけかなーと思っていました。今でも編み方によってはよじれることもあるのですが、以前よりは遥かにマシです。

      やっぱり糸のかけ方が違っていましたか?
      解決したなんて、こちらこそ嬉しいです!
      自分で読み返してもわかりづらいですが、お役に立てれば幸いです。
      また何かありましたら来てくださいませ。

  2. 解決納得です!
    別の調べものをするうち流れ着きました。
    かぎ針編みをしていますが、毛糸のときは大丈夫なのにレース編みになるとねじれるねじれる。同じにやっているはずなのに不思議でしたが、レース糸は滑るので小指に巻いてテンション掛けるんですよね…
    レース編みはどうしても手がキツくなっていたので一挙解決しそうな予感です。次にレース編みするのが楽しみです!
    研究発表ありがとうございました(^O^)

    1. なるほど、レース編みだけとは悩みますよね。
      今まで「よじれる糸のかけ方」の方向でかけていたら、方向を変えることで改善の可能性があるかも!
      このような零細研究がお役に立てば何よりです。
      本当に厄介なよじれなので、スカッと解決するといいですね。

  3. こんにちは
    細編みのねじれを検索していて発見しました。
    もう、ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと悩まされてきた、糸のねじれが
    解消されました。
    10cm程編んでは、くるくる糸を直し・・をしていたのが、嘘のようです。
    これで2本糸も3本糸も怖くありません。
    ありがとうございました。感謝!感謝!!!

    1. 細編みにも効果あったのですね!よかったです。
      編み物が捗りますように~♪

  4. こんにちは。
    ちょっとよくわからないので教えてください。

    小指に巻きつける方法の違い。ということでしょうか?
    私は、小指に巻きつけないし玉は向こう側です。
    ということは正しい持ち方ということでしょうか。しかし、よじれるのです。

    悩んでこのサイトひたどり着いたのですが…
    正しい持ち方だとすれば、もうこれ以上は解決法は無し。ですか?

    1. ぴろろんさん、いらっしゃいませ。

      よじれる原因はいろいろあると思います。
      編み方や糸によっても違いますし・・・私の場合は小指に巻きつける方向を変えたら改善しましたが、それでもまったくよじれなしというわけではありません。マシになったからその後あまり追及していないので、別の場合の参考にならなくてごめんなさい。

      ぴろろんさんは小指に巻きつけずに人差し指とか別の指に巻いてますか?それとも指に挟むとか握る感じでテンションを掛ける方法ですか?どこかでテンションを掛けないと編めないと思うので、そこのところに何か打つ手があるかもしれません。

      もし糸は垂らしたままで、針に掛けるときだけ手に持ってかけるような編み方(私の編み込みの場合の片方の糸はこれです)だとよじれやすいと思います。おそらく垂らしていて掛けるときだけ持ってやると、目になった部分は伸ばされて撚りは糸玉のほうに送られて溜まっていくのではないかと。

      解決のお役に立つと良いのですが・・・。

      1. お返事ありがとうございます。
        私はどこにも巻きつけず、
        小指の外側から薬指との間を通って手のひら側へ、そして中指との間を通って人差し指の外側の上へ、そして人差し指に引っ掛けます。
        わかりにくいですが、「よじれなしの画像」で小指に巻きついていない感じです。
        テンションは小指と薬指の間で挟んでいます。

        よりがどう送られるのか今ひとつわかりませんが、試しに小指に巻きつけて編んでみようかと思います。

  5. こんばんは~。何年もよじれ地獄でしたがみんなそうなのかと諦めていました。でも、フ…と思い検索してこちらにたどり着きました。もう、万歳~!!です。ありがとうございます!!まだ身についてないので動画を見ながら何回も指にかける練習してます(笑)本当に嬉しい~…♪*゚ありがとうございました♥ᵕ̈*

    1. ・・・ということは改善したのでしょうか?
      こんな記事がフォーム見直しのきっかけになりましたなら幸いです。
      よじれると本当に困りますからね~。
      編み物がはかどりますように!

  6. こんにちは。
    リネンの糸、2本どりで編んでいて、くるくるねじねじしまくりでほどいても糸も痛むしで…検索してたどり着きました。糸のかけかたは間違っていなかったのですが、ためしに小指に巻き付けてテンションかけてみたら、見事ねじれなくなりました!ストレスなく編み進めることができています、うれしい♪
    ありがとうございました(*´ー`*)

    1. いらっしゃいませ!
      テンションがポイントで解決したのですか。良かった~。
      こちらこそ、お役に立てた?ようで嬉しいです。
      素敵な作品ができそうですね!

  7. 長年の悩みが解決しそうです。
    Orochiさんと同じ掛け方をしていました。
    小指の糸の巻き方を逆にするだけで、よじれない!
    素晴らしすぎです。本当にありがとうございました。
    手がきつすぎるのもこのせいかもしれませんね。

    1. おー、解決しそうですか!
      私もみんなよじれると思っていました。
      ちょっとマシになるだけでも嬉しいですよね。
      理屈はともかく、気分よく編めれば最高です。

  8. 通りすがり申し訳ございません。
    お節介と思いましたが、こちらで有意義な情報を頂いたので、同じく思われる方が沢山いらっしゃるようなので、老婆心ながら…

    こちらで言われている、いわゆる「ねじれる指の糸の掛け方」でやっても、よじれる時とそうでない時があるのが納得いかなかったので、
    少し腑に落ちない感じでした。

    しかし、さらに調べると、
    基本的にはもっと初歩の段階、
    毛糸玉(レース糸玉)の中から糸の端を探って出す時、上と下どちらから出すかだったのです。

    少し分かりにくいですが、
    よく見てみると、毛糸玉のおしり部分のウネと言いますか、内部の巻が、反時計回りになっている側から出せばよじれることも無く、
    時計回り側から出せばよじれることでした!
    これでやると、今までのよじれるとされる小指に掛けようが大丈夫でした。
    分かりにくい時は少し編んでよじれるようなら、その糸を切るかやりなおして、
    逆側のおしりから出せばよじれませんでした!

    ご参考までに♡

    1. コメントありがとうございます!
      私も「解決!」とか言っているくせに完全解決ではなく、まだよじれることもあるのに以前よりマシになったので追及をやめておりました(詰めが甘い)。

      毛糸がちゃんとしているときはたぶん上から出していると思いますが、ラベルがなくなったり巻き直したりしていると意識していないかも・・・反時計回りの側から出せばよじれないなんて! 糸の掛け方や編み方で解決しない場合もあるので、糸の出し方が原因かもしれませんね。
      これは朗報です!納得いく方も増えることと思います。
      私も次回編む際にためしてみます。

      こちらこそ、有意義な情報ありがとうございました。
      よじれなし編み物に幸あれ~♪

      ※動画が勝手に非公開になっていたので修正しました。

    2. あっ!!!
      これはまさしくわたしが求めていた情報でしたっ!!
      メ〇〇リで購入した糸が、試し編みを始めた段階でどんどん捩れて行くため、もしや??と思って売主の方に問い合わせたところ、ラベルを全て一回外し、その後適当にはめていたのだそうです。 糸玉の天地がデタラメ状態になっていて、呆然。なんとか糸玉を外から見て判別する方法はないかと毛糸のメーカー、〇〇ケに問い合わせたら、「ラベルを外したらもう分かりません。捩れが出たら玉の反対側から出せばいい。糸を一回切ってつなげば?」との返事。(そんなはずあるまい!今後このメーカーのは買わない)
      物理が苦手(なんてレベルじゃない)なので、S撚りはこっち回転だから玉にするにはこう巻くはずで……とか考えているうち気持ち悪くなってきていたところでした(T^T)

      ほんとに助かりました!ありがとう!ありがとう!

  9. 返信ありがとうございます(*^^*)
    私はいつも毛糸玉からラベルをすぐ外して、上下を潰すようにぷくぷくのまん丸にするのが好きで、まるで上下を気にしていなかったので本当にこんな事にも物事には理念があるんだと感心しました。調べてみると私の購入した毛糸玉はどれもラベルを見た時に対して頭側から糸を出すと良いようになっていて、それは書いておいてくれれば……と初心者でも突っ込んでしまいたくなる現実に落胆しています(笑)かなり何十年もこの問題に悩まされた、という方々も多いようで、そのストレスたるや察するに余りありますよね( ‘ᵕ’ ; )

    業界としては当たり前であったり、教室なら最初から言われることなのかもしれませんが、迷って迷ってここに来られた方々のお気持ちは一緒です!
    リラックス効果のあるとされる編み物、これからも一つ一つに隠された謎やヒラメキがあると思うとそれもまた皆さんで解決していきたいと思いますね!

    1. 毛糸の取り出し紙みたいなのが刺さっている場合はともかく、上から出さなくては!とは思っていなかったですね。中と外とで2本取りとか乱暴なことも・・・。

      初心者なんておっしゃって、多くの人が気がつかなかったことを発見されるなんてすごいです。貴重な研究成果を本文に掲載させていただきました。以前うまくいかなかった方にも試してもらいたいですね~。

      それでは、今後ともよろしくお願いします!

  10. こんにちは!
    編み物初心者ですが、毛糸のよれのこと、気になっていたところ、
    たまたまこのページを見つけました。
    ドンピシャ!です。ありがとうございます。

    でもまだよくわかっていなくて…
    通りすがりの初心者さんのいう
    「内部の巻が、反時計回りになっている側」とは、
    毛糸玉の中心から外に向かって反時計回り、でしょうか?
    それとも、外から中心に向かって反時計回り、でしょうか?
    基本すぎる質問で申し訳ないですが、
    ご教示いただけると大変うれしいです!

    ちなみに、今手元にある毛糸玉、ラベルによる「上」から巻きを見たところ、
    外から中心に向かって反時計回りに見えます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    1. お返事が遅くなり失礼しました。

      いえいえ、基本すぎるだけに重要です。どちらから見てどの回りか、ですよね。実はわたくしもまだ実践していないのではっきりとお答えできなくて申し訳ありません。

      毛糸が中心から巻かれてゆくことを考えると「中心から外に向かって」のような気がしますが、お手元の毛糸とは反対になってしまいますね?少し編んでみて結果が出ればいいのですが・・・ちょっとためしてみようと思います。

  11. ヤーンガイドを使ってください!
    糸の壱を固定して、A糸が前、B糸が後ろ、が固定され、よじれないです!

    1. いらっしゃいませ!
      ヤーンガイドですね・・・おっしゃるとおり以前使っていて、解決した!と思ったこともあったのですが・・・2本取りにしなくてもよじれるのでイマイチなんです。

      1本の糸がどんどんきつい撚りになって、くるくる巻き上がってくる感じです。そういう2本が近づくと画像のようなひどいことになります。ヤーンガイドをしていてもその直前までこの巻き上りが来るので、結局戻さなくては続けられないのです。

      まだまだ改善中ですが、よじれなくなって、ヤーンガイドでスイスイとなれば理想的ですね~。
      ありがとうございました!

  12. 只今2023年ですが、別件で検索していたところこちらに辿り着きました。よじれ問題!おかげさまで本日解消☆ありがたやありがたやm(__)mです。はぁー嬉しい!

    1. よじれ生活25年!とまでは行きませんが、ほそぼそとぼやいていたものが皆様のご意見も頂戴してなんとなくいろんなアプローチができているようです。いつか決定版をまとめたいのですけどなかなか・・・。
      何らかの方法がお役に立ちまして、こちらこそ嬉しい限り!

      1. 返信ありがとうございます。ぜひまとめていただきたく!(他力本願で申し訳ない)こちらの皆さんのコメントも分かる分かると頷いたり参考になったりしています。毛糸は中から編むべきか外から編むべきか問題、巻くときにどちら回りで巻くべきか、2色3色でも絡まない方法(カギ編み棒編みどちらも)ヤーンガイドの使い勝手、知りたいことはいろいろあって、自分でも検証したいと思いつつ、まずは小指に巻き付ける癖を直すことに専念します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA