道のお地蔵さん(埼玉県嵐山町)

比企城館跡群に行ってみました。
その4つの城館跡には含まれていない越畑城跡から、4つのうちのひとつ杉山城跡に向かう途中の発見です。越畑城跡へは立派な歩道橋を通って行ってみたけどほとんど何もありませんでした。

遠目に既製品かと思いましたが 手編みっぽい そのあと菅谷館跡の「嵐山史跡の博物館」へ。
まむし注意Get

円山八十八ヶ所大師堂(北海道札幌市)

時期を逃した投稿が続きます・・・
今年の夏休みその1は新潟(佐渡)、その2は長野(諏訪・松本・上高地)、どちらも地蔵ニットはありませんでした。その3は北海道で函館から大沼、秘境の小幌駅、登別と移動し、またもや収穫なしかと思いきや、最後の札幌で発見が!

円山登山道 八十八ヶ所入口(登っていません)

いや~、もう大収穫です。

旅行としてはひとつ心残りが・・・
近くに北欧雑貨と毛糸のお店 presse (プレッセ) があるのに時間がなくて寄れませんでした。ぜひまたの機会に行ってみたいです。

あと函館で気になったのは周辺で被害を起こしているアメリカシロヒトリ!五稜郭の桜の木の下を歩いていたら、幼虫が葉っぱを食べる音がすごい・・・特に北のほうがひどいような気がしました。来年の桜のニュースに注目です。

道のお地蔵さん(千葉県富津市)

以前から行きたかった東京湾観音!
6月だったので木々が青々としていますね~
佐貫町駅からの道の途中に発見が・・・

Googleマップで見ると違うデザインの帽子や花が交換されている様子もわかり、お世話されているのだな~と感じます。

東京湾観音の内部を拝観し、穴の開いた部分から景色を眺めます・・・

背中にはもっと穴があるので海側もバッチリ 20階まである 帰りに大貫駅まで歩く途中に出会った美形ネコ 駅からも観音様が見えていました。

戸越地蔵尊(東京都品川区)

そういえば最近見てないな・・・
と寄ってみました。
前回から4年も経っています。

お地蔵さんの帽子は新しくなっているとは思いますが、以前と同じぴったりフィットのあつらえたような(あつらえてます)デザイン。 ・・・これは! 角材が出っ張っているのでぶつかると痛い・・・ それをカバーしてくれているやさしさですね。