カテゴリー: ほぼ地蔵ニット
長厳寺(群馬県甘楽町)
宝積寺(群馬県甘楽町)
東大寺(奈良市)
法起院(奈良県桜井市)
新年最初が去年の話題で恐縮です。
正月休みが短いので年末に思い立って奈良に行ってきました。西の方だから暖かいだろうなんて甘い考えはなかったけど、やっぱり寒かったです。
時間配分を間違え・・・というより欲を出してあちこち巡って遅くなってしまい、総本山の長谷寺に着く頃には暗くなって長い階段にへとへとでしたが、鎌倉の長谷寺の観音様の本家(?)の観音様を間近で拝めました(鎌倉は下から見上げるのに対してこちらは舞台の上からも見られるので顔が近い)。
法起院はその長谷寺の塔頭で、徳道上人が本尊というお寺です。






お寺のページの写真ではお地蔵さんにニットがありません。季節限定?
奥多摩むかし道
前回に続き奥多摩です。
今回は初心者レベルでもない入門者となっていたので楽々の予定です。川沿いの整備された歩道とあり、たしかに大部分はそうでしたが・・・。




終盤になると急坂があり、楽々ではないぞと進みつつ、ふと下を見ると顔のようなものが見えた気が!?



10km以上歩いてダムに到着、奥多摩湖(小河内ダム)からバスで戻ります。最初に行ったお地蔵さんに帰りに寄ることも考えていたのですが、先に行っておいて正解でした。帰りにしていたらバスを途中で降りて・・・なんて面倒でやめちゃったかも。
もう寒くなってきたので春まで山はお休みかな~。
高水山常福院(青梅市)
いくつか訪れた○○富士もネタ切れになりました。
前回行った茨城の赤沢富士は低山なのに道なき道の急斜面があったりで全然楽ではなく、だんだん近場に無くなってきたので現地に行くのに時間がかかり過ぎ、この寒い中、暗いうちから出発するのにも疑問が・・・ということで近郊に出掛けることにしました。
高水三山と呼ばれる700m台の三つの山が連なるコースで初心者にも人気とあります。しかし!この初心者というのは登山の初心者であって、自分のようなヨレヨレの足腰の初心者とは違うんです。何度も思い知らされているはずですが今回もきつかったです・・・。
最初の高水山の頂上近くにお寺があります。階段下には金属製の日の丸が!行ったのは11月末で、まだ紅葉がありました。






このあたりまでは余裕でした。最後の山の登りが険しいことなど知る由もなく(いや、下りもきついんですが)なぜかだんだん楽になるはずと決め込んでいた自分を叱りたい・・・普段いかに運動していないかってことですね。
このお寺のトイレは水が流れるのではなく泡が出てくるもので、初めて見ました。
三浦富士(横須賀市)
今年になって、秩父の弟富士(386m)、栃木の芳賀富士(272m)など ○○富士という名前の低山に登っています。三浦富士は緊急事態宣言の隙間の3月下旬に行って地蔵ニットを発見していたのに更新をサボりすぎました。










この調子で・・・と思いましたが今のところ他の○○富士では見つけていません。