黄昏の彼女たち

サラ・ウォーターズ著
The Paying Guests (2014) 中村有希 訳

雑感

戦争が終わり、フランシスは母との二人暮らしになった。日々の生活は苦しく、傷んできた広すぎる屋敷を維持してゆくためにも二階を貸すことにした。それに応じてきたリリアンとレナードの若夫婦は仲睦まじいかと思えばぎこちなさもあって、フランシスはリリアンのことが気になり・・・と物語は始まります。

第一次世界大戦のあとという時代で、お金の苦労だけではない世知辛さがひしひしと伝わります。家柄は良いけれど没落し貧乏になっている大家とそれなりの収入がある下宿人、世間知らずで不器用なフランシスとおしゃれで繊細なリリアン、などの対比も面白いです。

今までの著者の作品同様、これも微妙なところはありますが気に入っています。
お話とは関係ないのですが・・・登場人物、いや登場猫の名前がココとヤムヤムというのです。ちょっと待て!夫人の名前はリリアンではないですか!これには驚きました。登場と言っても1回出てくるだけなのに名前があり、しかもココとヤムヤム、そしてリリアンなんて偶然ではあり得ません。

何を騒いでいるのかというと、前回の「シャム猫ココシリーズ」の著者がリリアン・J・ブラウンで、シリーズに登場する2匹の猫の名前がココとヤムヤムなんです。
ちょっと検索してみましたが、なぜこの作品に?という疑問は解決していません。サラ・ウォーターズが猫好きなのか、リリアン・J・ブラウンが2011年に亡くなったのでリスペクトの意なのか・・・。

編みどころ

編み物をしているところは出てきませんが

暗紫色のやわらかなワンピースの胸と短い袖はかぎ針編みのモチーフで飾られていた。
テーブルの上には手編みのティーコジーをかぶせたティーポットがのっていた。
また、親密さを編み物に例えたり、毛糸玉を巻く母の姿を想像したりします。編み物が身のまわりにある様子が感じられます。

シャム猫ココシリーズ

リリアン・J・ブラウン著
The Cat Who… 羽田詩津子 訳

「猫は~」で始まるシリーズ29作と関連作品を読みました。
以前読んだ第4作の『猫は殺しをかぎつける』に毛糸などが出てきましたが、それほど興味をそそられる感じではなかったので以降は手をつけていませんでした。それから編み物が登場する作品があると知って全部読んでみると・・・なんとなんと、29作中15作に編み物やニットなどが登場しているではありませんか!

そもそも3作目まで書いて4作目が事情によりお蔵入りになり、18年後にシリーズが再開したとのこと(Wikipediaより)。

それまで都会で新聞記者(のちにグルメ担当)をしていた主人公が、5作目からはどこからも400マイル北にあるムース郡に移住して地方新聞のコラムを執筆します。主人公がスコットランド系ということがクローズアップされ、ハイランド大会というスコットランド出身者のお祭りもあります。冬は雪に埋もれるようなところで、編み物にはうってつけになってきているんです。

探偵でもないし田舎町でよくまあ事件のネタがあるものだと思いますが、さすがにマンネリ化したり無理のある展開が出てくるのは否めません。それでも読んでしまうのは編み物発見!効果(+猫効果)ですかね・・・。
シリーズではない短篇集『猫は14の謎をもつ』にも編み物が登場します!

サラトガ本線

Saratoga Trunk (1945) アメリカ

監督:サム・ウッド
出演:イングリッド・バーグマン、ゲイリー・クーパー、フローラ・ロブソン

あらすじ

身分違いの結婚を妨害され亡くなった父、その罪を着せられ追われた母。ママのようにはならない、理想の結婚をするのだという決意で仇の一族が住む町へ戻って来た娘のクリオ。伯爵夫人と称して金持ち男をつかまえるはずなのに、ギャンブル好きなテキサス男のクリントに恋をしてしまった。仇の一族への復讐心から素直になれないクリオはクリントと仲違いするが、金持ち男スティードの情報を知らせる手紙がクリントの旅先のサラトガから届く。
母の名誉を回復したクリオはサラトガのホテルに逗留し、スティードのプロポーズを待つ身となる。その頃、クリントは鉄道の横領を企む輩の元へ乗り込もうとしていた・・・。

雑感

予想通りの展開でクリオとクリント、スティードの恋模様が延々と続きますが、終盤、にわかに列車アクションがあるのは意外でした。
クリントをボスと慕って殴り込みについてゆく従僕(ジェリー・オースティン)、子供のような振る舞いのクリオを諌める召使い(フローラ・ロブソン)、魂胆お見通しで金持ち男との結婚に手を貸す代わりに分け前をよこせという女傑(フローレンス・ベイツ)など脇役もなかなか。
シリアスとコミカルさが中途半端で、残念なところを探せばきりがないようですが、出演者と編み物発見!効果で個人的にはいい映画です。

編みどころ

サラトガのホテルのポーチのようなところでマダムたちが編み物をしています!かなり大きなホテルで、ポーチも大勢の人が行き交うような広さがあり、そこにマダムたちがずらりと腰掛けているのです。
これはセットなのかもしれませんが、実際のグランド・ユニオン・ホテルは1953年に解体されるまで世界最大だったとのことです(Wikipediaより)。

イングリッド・バーグマンが編んでいなくて残念・・・と思ったら、編んでいました!従僕役の彼が編み物袋を持って、なんだか楽しそう~。Behind the scenes ってやつですね。この、座らずに休むための椅子のようなものを leaning board または slant board というそうです。
ただの slant board や「スラントボード」で検索してもストレッチボードしか出てこないので leaning board か hollywood slant board で検索して画像を見て!!

Saratoga Trunk 予告編(冒頭部分)

イングリッド・バーグマン 愛に生きた女優【発見】

Jag är Ingrid (1972) スウェーデン
Ingrid Bergman: In Her Own Words

監督:スティーグ・ビョークマン
出演:イングリッド・バーグマン、ピア・リンドストローム、イザベラ・ロッセリーニ

雑感/編みどころ

イングリット・バーグマンのドキュメンタリー映画。まあ私の貧しい表現力では言いあらわせないくらい素敵な人です。人類代表ってくらい。でも母親としては子供たちから見るといろいろあるのでしょうね・・・。

ネット検索でも多くの編み物画像が見つかる人ですが、ほとんどが撮影現場でのものだと思います。この映画にはプライベート映像がいくつも使われていて、家族と過ごす合間に編み物をしている様子が見られました。それが二つもあったので、当時はもう編み物を手放さないくらいだったのではないでしょうか。
ヒッチコックにかせを持たせて糸を巻いている写真もあり。

予告編

編み物がなかった本いろいろ

空白期間を埋めるべくの読書メモ続き~

  • 『ペスト』ダニエル・デフォー

    読んだ頃はこんなことになるとは・・・。

  • 『奇面館の殺人』綾辻 行人
  • 『1922』スティーヴン・キング
  • 『毛皮を着たヴィーナス』マゾッホ

    映画『毛皮のヴィーナス』を観て。

  • 『昭和史発掘 (1)』松本清張
  • 『幻想怪奇短篇集』『暗黒怪奇短篇集』澁澤龍彦
  • 『シンデレラの罠』セバスチャン・ジャプリゾ

    『殺意の夏』(小説、映画ともに編み物登場)と同じ作者なので期待したけれど編み物ナシ。1965年と2013年の映画化あり。

  • 『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー

    2回も映像化されているのに2020年にも!へ~え。今回は日本で見られるのかな?

  • 『時は乱れて』フィリップ・K. ディック
  • 『日本怪奇小説傑作集1』紀田順一郎、東雅夫 編
  • 『模造世界』ダニエル・F. ガロイ

    映画『あやつり糸の世界』、『13F』の原作。

  • 『砂の本』ホルへ・ルイス・ボルヘス
  • 『黒蜥蜴』『青銅の魔人』江戸川 乱歩

    黒蜥蜴は様々な映像化のイメージのほうが大人っぽかった。

  • 『長靴をはいた猫』(河出文庫)シャルル・ペロー 澁澤龍彦 訳
  • 『パリの骨』ローリー・R・キング

    『捜査官ケイト』シリーズ、『シャーロック・ホームズの愛弟子』シリーズの作者。

  • 『壁抜け男』マルセル・エイメ
  • 『地獄の家』リチャード・マシスン

    映画『ヘルハウス』(1973)の原作。小説のほうが生々しく映画はソフト。

  • 『魔法』クリストファー・プリースト

    『逆転世界』は読んでいたけど一応SFの範疇としてだったのでこういう話だとは思わなかった。『奇術師』(映画『プレステージ』原作)も読んでみようかな。

  • 『まねしたくなる土井家の家ごはん』土井善晴

    なんとなく・・・レシピ本というより読み物。

  • 『夜叉ヶ池・天守物語』泉 鏡花
  • 『プリズナー・トレーニング』ポール・ウェイド

    表紙に反してまともな本。外出自粛中はけっこうやったんだけど今では元の木阿弥に。

  • 『のんのんばあとオレ』水木しげる

    漫画です。島根に旅行したときに知った。ドラマも見なくては。

  • 『グランダンの怪奇事件簿』シーバリー・クイン
  • 『タイタス・クロウの事件簿』ブライアン・ラムレイ
  • 『無伴奏ソナタ』『ソングマスター』オースン・スコット・カード

    掃除中に発掘して思わず再読。