身頃ができた

脇までは続けて編んでいるから色の出具合が揃っているだけに、脇から上の左右の違いが目立ちますね・・・変なの~。写真を撮るまでこんなだとは気づかなかった!

あとは肩をはいで袖ぐりと前立てなどですが、編みながらゲージが違っていることがわかり段数を適当に減らしたので、拾う目数も適当にしなければならなくなりました。
タヌキ模様みたいだし、どんどんまともじゃなくなってきてる・・・。

一週間のご無沙汰

めずらしく風邪を引きました。
日曜に空咳が出始め、昼間押入れの片付けをしたときに吸い込んだマタンゴの胞子か何かかなーと不安になり・・・その後熱も出たので焦ったけど、普通の処方薬であっさり解熱。
咳から始まる風邪にかかったことがないので本当に風邪だったのかマタンゴだったのかわかりませんが、風邪薬で完治するならどっちでもいいかな。
咳と熱だけという症状がちょっと変な気もしますが・・・。
今度は花粉の鼻水が大変になってきました。

港のマリー 【発見】

La Marie du port (1950) フランス
監督:マルセル・カルネ
出演:ジャン・ギャバン、ニコール・クールセル、ブランシェット・ブリュノワ

■あらすじ
酒場や映画館を経営する羽振りの良い中年男シャトラール。
若い娘に目を留めるが、それは自分の情婦の妹マリーだった。マリーに思いを寄せる若者は気が気でなく、シャトラールに挑みかかるが相手にされない。
危なっかしいマリーは思いつめた様子、彼女の心はどこへ?

■雑感/編みどころ
中年というより初老の感じのジャン・ギャバンと、初々しいニコール・クールセルの取り合わせ。散々やきもきさせて、いったいどうなっちゃうのかと思わせて・・・あらあら。でも編み物発見!効果のおかげで好印象、なんだか微笑ましいような・・・。

シャトラールが終盤、マリーの乗ったバスを車で追いかけている時、バスの中でマリーの後方に座っている女性が棒針編みをしています!
体の右半分が映っているくらいなのでよく見えませんが、時間はけっこう長め。

翻案の翻案

『幽霊塔』 江戸川乱歩

黒岩涙香版を読んだので、次は江戸川乱歩版です。
明治時代とは違って文章も読みやすく、人名や地名が完全に日本化されていて違和感がありません。細かい部分が省略、変更されていますが、大筋はそのままでした。

筋書きを知っているせいもあるかもしれないけど、緊張感や不気味さには乏しく(特に養蟲園の描写があっさりしすぎ)、ヒロインの魅力も物足りなく感じました。主人公の尊大さが抑えられていたのは良いのですが、全体に小粒になってしまった気もします。
プロローグとエピローグは平和なので、本編はドラマチックにしてほしかったけど、涙香版では冗長すぎるし・・・でも乱歩版を読んだことで、涙香版の良さも認識できたのは収穫でした。

あとは原作の『灰色の女』(A.M.ウィリアムスン)ですが、これが『白衣の女』(ウィルキー・コリンズ)から設定を借りているらしいので、『白衣の女』を先に読むつもりです。

再挑戦マフラー

『裏も楽しい・・・』からDの両面同じ柄のアラン模様。
前回は細くなっちゃったので編みかけて別のものになりましたが、糸と針を変えてみたら、なんとなく大丈夫そうな感じです。

縄編みの込み入ったところがごつくなるので緩めに緩めに・・・と意識しすぎたせいか、目が伸びちゃっているところがあります。それが気に入らないので別にちょっと編んでみて、改善されるようなら乗り換えようかな。解かないで済むなら解きたくないという心が見え見え。
緩いくせにぎゅうぎゅうなのは何でだろう? 針を太くしてみる?

このパターンは編んでいる人がたくさんいるので参考になります。
皆さんスイスイとよく編めていらっしゃるようで感心しますね。

私はすぐ間違えて、やり直すにも交差しているから元の状態が分かりにくくて苦労します。普通は表で操作したら裏は裏編みだけで一息つけるものだけど、毎段交差するので気疲れというか・・・って、まだこれだけしか編んでいないのにもう文句ですか。

台詞に登場 #8 【発見】

我は海の子 (1937)

資産家で有力者のひとり息子ハーヴェイは、友情や成績を買収と親の地位を利用して手に入れている。ついに学校で問題になり、多忙な父も息子に甘かったことに気づいた。
停学になったのを機に船旅に同行させるが、ハーヴェイはデッキから海に落ちてしまう。
彼は漁船に拾われ、漁師マニュエルと行動を共にするうち素直な心を取り戻す・・・。

縄が絡まってもがいている漁師の仲間に向かってマニュエルが
腕の立つ相棒と
組んだほうがいいぞ

延縄で編み物するような
女々しいやつは やめとけ
なんて言います。
ちょっと聞き捨てならんですが、良い映画なのでいいかな。


夜までドライブ (1940)

ジョーとポールの兄弟は長距離トラックの運転手。
稼がなくてはトラックを取り上げられてしまうため、寝不足で無理な運転を続けているうち事故を起こし、ポールは右腕を失う。兄はすぐに就職できたが弟は・・・。

なかなか仕事が見つからない中、兄たちを招いて夕食の席で
編み物を習って
内職でもするさ
英語では少し違う表現だけど、ネガティブ思考には変わりありません。
家でやることもなく過ごしている荒んだ状況なので仕方ないかな・・・。
この映画は前半と後半が違う雰囲気で、ラストの展開も意表を突かれました。

電話線が古いなんて

最近、家のインターネット接続が不安定なので調べてもらったら、電話線が古いのが原因らしく、一部交換したらちょっと改善したみたい。
まだ現象は出るので、後日残りの線も交換することになりました。
それで良くなるなら何も問題ないのですが、壁の差込口を塞いでいる天井まで積み上げたモノを移動させなくては・・・いったい何処へ?

「今やってくれるなら必死に退かしますよ? 10分くらいで」
と持ちかけましたが、積み上がったモノを見上げ(時間が遅かったこともあり)
「後日にしましょう」
と、かわされてしまいました・・・。

横伸びしてるかも

脇までの丈に達した時点で指定の段数より少なめでした。
ってことは幅広になっている可能性が・・・というより間違いない?

後ろ身頃の途中です。

最初のうち幅はそれほど違わないかと思っていたのだけど、手が緩かったかなー。
なんだか横方向にはいくらでも伸びるような感じで。
適当な伸ばし具合で測ってみると、だいたい問題なさそうですが・・・。
一抹の不安。

海洋奇譚

『夜の声』 ウィリアム・H・ホジスン

井辻朱美 訳

映画『マタンゴ』(1963)の原作で、以前から読みたかった表題作をはじめ8つの作品からなる短編集。1作を除き、航海する船が遭遇する不思議な出来事が描かれています。

『夜の声』(1907)は、脚色されたドロドロした映画(これはこれで良いのですが)と違い、遭難した男性の体験談として語られる静かで哀しい物語でした。
他の作品もサルガッソー海の伝説をベースにしながら、自然現象として説明がつきそうな部分もあり、そうでなくても単なるホラ話や怪談で済ませられない神秘的なものがあります。
書かれて一世紀以上を経ても、海にはまだ謎や危険が満ちているからでしょうか・・・。