戸越地蔵尊(東京都品川区)

そういえば最近見てないな・・・
と寄ってみました。
前回から4年も経っています。

お地蔵さんの帽子は新しくなっているとは思いますが、以前と同じぴったりフィットのあつらえたような(あつらえてます)デザイン。 ・・・これは! 角材が出っ張っているのでぶつかると痛い・・・ それをカバーしてくれているやさしさですね。

江戸崎不動院(茨城県稲敷市)

天海ゆかりの大寺院でしたが、明治の火災で大部分の建物が焼失したとのことです。

上のお地蔵さんもですが、最初から首巻きとして作られたのか、はたまた前掛けの省略形なのか、それとも襷にしたいけど肩がないとか落ちやすいのでこうしているのか・・・この辺りで他にも同様のタイプが見られ気になります。

陣馬山近く(神奈川県相模原市)

長いこと放置しすぎでした。
いや~、夏は暑すぎだったし秋になっても週末の天候不順などであまり出掛けていないのです。編み物はちょっと休みモードなので映画のことなんか書きたいんですけどね・・・ともかく「今年の地蔵は今年のうちに!」なので更新しそびれていたものを出したいと思います。

年のはじめに陣馬山に登りました。
低山の専門家(?)としては標高855mと聞くとビビりますが、整備された登りやすい道で頂上に3軒も茶店がありました。雲がなければ富士山も見えます。 帰りは登りとは別の道へ・・・民家や茶畑とお地蔵さんが!

おろちの・・・

生みの親、楳図かずおさんが亡くなりました。
シクシクシクシク・・・

ウン十年前、中央線沿線のどこかの駅のホームであのシャツ姿を見かけ、思わず降りようとするもドアが閉まり・・・こんなことなら一昨年あべのハルカスに行ったときにやってた「楳図かずお大美術展」見ておけばよかったな・・・とかいろいろ・・・とりあえずおろちとまことちゃんと神の左手悪魔の右手のTシャツがあったはず・・・発掘して着よう。

作品は永久に不滅です!

大應寺(埼玉県富士見市)

日曜日に富士見市にある大應寺の花まつりに行ってきました。今年は桜の花が遅めだったので桜まつりの感じです。
屋台やお囃子なども出て結構な賑わいでした。

お地蔵さん! 前掛けの重ね掛けがすごい 帽子はどうなっているのかしら・・・ 近くの水子貝塚公園は広く、縄文時代にここにあった竪穴式住居が復元されています。白い部分は貝をイメージ? 一棟には縄文人家族がいます。

道のお堂(千葉県市原市)

前回の続きです。
お寺にお参りしてから梅ヶ瀬渓谷~大福山へのハイキングです。このルートも台風の影響でしばらく通行止めでしたが、だいぶ通れるようになっていました。川沿いは砂岩泥岩互層がよく見えて面白いです。が、大福山は展望台が立ち入り禁止なので眺めはありません。

宝衛橋という赤い橋を通って行き、帰りは水色の渓谷橋を通りました。その渓谷橋の手前(駅ではないほう)に地蔵堂が! 高さがありますね。帽子の取り替え時などお気をつけください・・・

紅葉の時期にまたこの辺りに来てみたいです。チバニアンも見ないと!