『裏も楽しい手編みのマフラー』(嶋田俊之著)から
「ベリー柄の変り引上げ編み、9目一度」
前回、前々回の試し編みは撃沈でしたが、やっと理想に近い糸を見つけました。
内藤商事のポエム、セール品で色(9:廃番色)は自分用じゃないけど変化の具合がなかなか良い、糸長もあり、モヘアでなくてもほわっとしているし、これで決まりでしょう~。
どどーん! ところが・・・
かなり乗り気でしたが、糸玉状態ではちくちくしないと思ったのに編んだものはちょっと?かも。
最終結論には至らないけど、慌てて自分用の色を注文しなくて良かった。
でも編んでいるうちわりと楽しくなってきたので、他の糸で編んでもいいかもしれない。
この編み方、掛け目をした穴に針を入れて糸を引き出すのですが、下手くそなので力が入っちゃって、ヤワな糸だと心配です。これはソックヤーンにもなる糸なので今のところ大丈夫。
最初に引き出す位置が手前すぎるんですよね・・・無理せずここだけかぎ針を使うのも手かな。
こんばんは。はじめまして。
ベリー柄の変わり引き上げ編み、9目一度に挑戦してみたのですが、裏から右針を入れて引き出すの所のやり方がわからず撃沈しています。
やり方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
いらっしゃいませ!
えーっとこれはですね・・・うーん・・・かなり前のことなのでどうやって編んだかなぁと本を探してみたのですが、なぜかこれだけ見つからず・・・よく見ていたので他と違うところに置いちゃったのかも。
でも編み方は特別なことは無かったような気がします。普通の3目や5目のが増えただけじゃなかったかなあ・・・私が編めたくらいなので、じっくりご覧になればきっと浮上できると思います。
また本を探してみます。
本がありました!山の中に埋もれて・・・で、見てみましたら「特別なことは無かった」←嘘です。変わり引き上げ編みですよね、変わってました。
> 裏から右針を入れて引き出すの所のやり方がわからず
ということは、1目編んで(1)、aの穴に表から針を入れて表編み(2)まではできているのでしょうか?
それなら針の上の目はそのまま、bの穴に裏から針を入れて裏編み(3)、次はcの穴に表から針を入れて表編み(4)(aと同じ要領)というように、本の説明通り編んでいけば大丈夫です。どんどん針の上に目がたまっていって、最後に9目一度という具合です。
またわからないことがあれば聞いてください。
かわいいのでぜひ完成しますように!