『優美な模様のニット クチュール・ニット18』(志田ひとみ著)から「デミグラブ」
糸はダイヤエポカ (40g/81m) 58g、色(358)、棒針6号
指定糸はアルパカでしたが、それとは違う糸です。
やはり後から編んだ片方が少しきつめになりました。
手のひら側がメリヤス編みだったのをゴム編みに変更しましたが、ちょっと交差を入れたりすれば、のっぺり感が軽減できたのにと思います。
(「のっぺり」に関してはお手本にも不満なんですよね~)
ゴム編み止めが適当すぎる件。
編み終わりは表目だけねじり目のゴム編みです。
左手は普通のやり方でゴム編み止めしたところ、なんか違和感が・・・そういえば、ねじり目はねじってからゴム編み止めするんじゃなかった!? と、右手はそのようにしてみました。
結果、あんまり変わりません。ねじって止めたほうが気持ち自然な感じ。
表目だけだからそれほど影響ないのか、止め方が下手すぎてそれ以前の問題なのかも。
「クチュール・ニット」シリーズはずっと見ていますが、編んだのは初めてです。
デミグラブは模様ひとつだから楽だけど、大物はなかなか気軽に編めません。
次はこの本から中物(?)を編んでみます。
タグ: 優美な模様のデミグラブ
デミグラブ片方
ちょっと緩いんじゃないかと思いつつ片方編みました。
玉が付いてます。こういうのって、いつも小さくなりすぎるので頑張って膨らませたのに、お手本をよく見るとかなり小ぶりだったという・・・。
だからってもう片方を小さくするわけにもいかないし、ちゃんと見ておけばよかったなぁ。
手のひら側をゴム編みにしたので、かろうじてすっぽ抜けない程度のフィット感にはなりました。全体のゴム編みというより、親指部分の細さで留まってくれてる感じです。
透かし模様もあったりして、防寒よりはおしゃれ向き?
そうこうしているうち、またやってしまいました。
6号針ばかり3本目なのは何故・・・
これは別鎖の作り目を解いてガーター編みをするのですが、その必要があるのか疑問だったので2つめはガーター編みから始めてみました。
比べてみると、ちょっと違うけど気になるほどではないかな。
最初からこうすればよかった・・・。
玉が付いてます。こういうのって、いつも小さくなりすぎるので頑張って膨らませたのに、お手本をよく見るとかなり小ぶりだったという・・・。
だからってもう片方を小さくするわけにもいかないし、ちゃんと見ておけばよかったなぁ。
手のひら側をゴム編みにしたので、かろうじてすっぽ抜けない程度のフィット感にはなりました。全体のゴム編みというより、親指部分の細さで留まってくれてる感じです。
透かし模様もあったりして、防寒よりはおしゃれ向き?
そうこうしているうち、またやってしまいました。
6号針ばかり3本目なのは何故・・・
これは別鎖の作り目を解いてガーター編みをするのですが、その必要があるのか疑問だったので2つめはガーター編みから始めてみました。
比べてみると、ちょっと違うけど気になるほどではないかな。
最初からこうすればよかった・・・。