西光寺(東京都調布市)【発見】 2015年9月2日 / コメントする ほぼ地蔵ニット 六地蔵+1 微妙にデザインのバリエーションが。 近藤勇の故郷に近く、甲陽鎮撫隊として出陣したのちこの寺の境内で休息した縁から、没後130年を記念して座像が建立されたとのことです。 Orochi
鶴見貯水池近く 【発見】 2015年8月31日 / コメントする ほぼ地蔵ニット 横浜市鶴見区です。 鶴見貯水池前の交差点にある馬頭観世音像。 その前立ち・・・というわけではないのでしょうけど、小さなお地蔵さん? 頭はどうなっているの・・・。 馬頭観世音像の由来。 Orochi
三井寺(滋賀県大津市)【発見】 2015年8月28日 / コメントする ほぼ地蔵ニット 正式には園城寺という天台寺門宗の総本山です。 苔がまたいい感じで・・・。 棒針編みですね。 今回の情報はK隊員の取材です。 ご協力ありがとうございます! Orochi
善養寺(東京都世田谷区)【発見】 2015年8月24日 / コメントする ほぼ地蔵ニット 善養密寺とも。 石仏や大きな石像がたくさんあり、カヤの大木でも有名です。 受付にはお寺の名前を編み込んだ方眼編みのテーブルクロスがありました。 持ち物からすると不動明王のようにも見えますが・・・わかりません。 もしかしてこの赤い色は帽子から出ているのでしょうか。 風雨にさらされてフェルト化&風化? Orochi
清徳寺(東京都品川区)【発見】 2015年8月21日 / コメントする ほぼ地蔵ニット 新馬場駅の近くです。 お寺の裏手にあった小さな石祠。あやうく見落とすところでした。 仏だけではない貴重な事例です。 狐に帽子(耳が出る!)は珍しいと思います。 Orochi
延命寺(東京都荒川区)【発見】 2015年8月19日 / コメントする ほぼ地蔵ニット 南千住駅の南口を出ると目の前です。 この辺りには小塚原刑場がありました。 刑死者の菩提を弔うため、1741年に建てられたのが通称「首切地蔵」。 東日本大震災で被災して解体されていましたが、翌年に修復されました。 それはそれは巨大なお地蔵さんで・・・ というのは嘘ですが、意外と大きいです。 ニットがあったのは首切地蔵の台の下。 これは元々この色だったのかどうか、気になっています・・・。 Orochi
玉真院(東京都世田谷区)【発見】 2015年8月12日 / コメントする ほぼ地蔵ニット 玉川大師として有名です。 六地蔵 こちらの地下霊場はすごいです。 地下だけはひとりで巡るのがおすすめ・・・なんですが、昨日テレビで「猛暑の東京でも涼しいスポット」みたいな紹介をされていて、なかなか盛況のようです。 静かな雰囲気を味わうにはオフシーズン(?)に。 Orochi