Nicholas and Alexandra (1971) アメリカ
監督:フランクリン・J・シャフナー
出演:マイケル・ジェイストン、ジャネット・サズマン、ジャック・ホーキンス、トム・ベイカー
■あらすじ
日露戦争が起きようとする情勢の中、ロシアの労働者は苦しんでいた。
そのうねりは大きくなり、やがて革命へと向かう・・・。
皇帝ニコライと皇后アレクサンドラ、政治、戦争を主に、皇太子の病気とラスプーチンのことを少し、という配分で1904年から退位する1917年までを、それから処刑されるまでの1年ほどは家族の暮らしを中心に描かれています。
■雑感・編みどころ
皇女アナスタシアが編み物を手にしている実際の写真が残っているので、映画にも登場しないかと期待したのですが、皇女たち四姉妹は誰が誰やら区別されず(少し台詞があるのがたぶんアナスタシア)、写真のようなシーンはありませんでした。
退位して監禁状態になってからは、娘たちがカーディガンを着ていたりアレクサンドラはショールを掛けていたりします。帝政だった頃と打って変わって質素な衣服にグレーのニット姿・・・でも編み物は登場しないかな、と思っていたら最後にアレクサンドラが編んでいました!
ニコライが編み物をしているアレクサンドラの手を気遣い、「痛むだろ」と言うと「これくらいならできるわ」というやり取りがあります。
ピアノはもう弾けないらしく、指が思うように動かせない状態のようです。
編み方がアメリカ式だったのはアメリカ映画だからか、指のせいなのか・・・?
その後の場面で同じ色の指出し手袋をしているので、これを編んでいたということかも。
Orochi
Divinyls のクリッシー・アンフレットが出演した、オーストラリアでのミュージカルがあります。
1988年 Blood Brothers TVスポット
ミセス・ジョンストン役、ラッセル・クロウと共演。
1998年 The Boy from Oz より “Only an Older Woman” (音声のみ)
ジュディ・ガーランド役。
どちらもブロードウェイや日本でも人気の作品なのですね。
DVD化はされていないみたいだけど、映像は無いのかな? あるならとっくに出ているでしょうか。
ステージで演じて歌う姿を見たかったです。
前回、前々回と書きましたビデオクリップ集、映画、そしてミュージカルの発売希望・・・要は動いている姿が見たいというわけでした。いろいろ書いたり見たりしたひと月が過ぎて、クリッシーとだいぶお別れができたような気がします。
過去記事
【発見】 Monkey Grip
Divinyls クリッシー追悼
Orochi
サマセット・モーム著
行方昭夫 訳 (岩波文庫)
「手紙」と「十二人目の妻」に編み物が登場していました!
「レース編みをしていた」というだけの些細な記述でも、そこに編み物があると思うと情景の見え方が変わってきます。
モームの有名なものはいくつか読んだはずだけど、何も憶えていません。
この短編集は人物描写や植民地の空気などが、わずかな文章で手に取るように感じられて面白く、下巻も読んでみようと思います。
以前の記事で「手紙」の映画化は1929年版と1940年版『月光の女』で内容が違うと書きましたが、驚いたことに小説は、そのどちらとも違っていました。
もちろん大筋は同じだけど、結末が小説、1929年の映画(戯曲と同じ?)、『月光の女』で異なるのです。それぞれ良さがあると思いますが、かなり印象が違います。
1929年版は戯曲の流れがあるから、終盤の夫との口論など舞台劇を思わせる激しさなのはわかるとしても、小説にある「育ちの良い女性の豹変」が感じられませんでした。
映画としては『月光の女』のほうが、冷たそうな女性が実は愛に生きていたというメロドラマ的な脚色もありだと思えるし、編み物の登場が多いだけでなく、それを心の動きに絡めているのも気に入っています。
Orochi
ダーク・ハウス 戦慄迷館 (2009)
幼い頃、とある家で起きた惨劇に関係してトラウマに苦しむ女性。その家がお化け屋敷として営業することになりスタッフを募集、トラウマを克服するため彼女も参加するが・・・。
アトラクションと本物の霊?という組み合わせ、軽くて滑稽味があるところやラストもまあ良かったけど、あれやこれやを活かせばもっと面白くなったのに~という要素があってやや残念。
興行主の役はジェフリー・コムズでなくてもよかったのでは? 彼を目当てに見た人も居るだろうから(ここにも)もう少し活躍してもらわないと、食い足りなくて文句出ますよー。
ダーク・フェアリー (2010)
古い屋敷に越してきた少女と父親、その恋人。
何かが少女に話しかけ、奇妙なことも起こる。その声はいったいどこから・・・?
『地下室の魔物』(1973)のリメイクです。
女の子が物語の中心になっていて父親と女性の存在感が希薄、CGを使って映像は見やすくなっているけどオリジナルより良いところは特に無く、魔物の嫌な感じもマイルドになっています。
それにしても普通、人が消えたらもっと徹底的に捜索しないかな?
どこに消えたかわかっているんだし。
Orochi
Glorious 39 (2009) イギリス
監督:スティーヴン・ポリアコフ
出演:ロモーラ・ガライ、ビル・ナイ、エディ・レッドメイン、ジュノー・テンプル、クリストファー・リー
■あらすじ
第二次世界大戦の直前のイギリス、ヒロインが物置で見つけたレコードには秘密の会話が録音されていた。その内容に驚き知人に相談しようとするが、周囲では関係者が次々と不審な死を遂げるなどおかしなことが起こりはじめる・・・。
■雑感
ドイツと手を組み戦争を回避しようとする勢力の暗躍に、家族とともに幸せに暮らしていた娘の人生が一変する話です。
どうなってしまうのかハラハラしたけど、あとで思い返すと家族の行動が理屈に合わなくて変な感じ。あまり内面が描かれていないから、あれこれ想像で補わないとあっさりしすぎかも。
政治的なことが主題というよりは、それを背景にしたサスペンスドラマです。
■編みどころ
小さなシーンですが、幽閉されたヒロインを見張る怖そうなおばさんが編み物をしていました!
Orochi
やっと2玉目が終わりそうなところで、だいぶ模様が見えてきました。
それでもアランにしては縄編みが少ないので捗ります。
ダイヤ柄はきれいに編めないので苦手だなー。
これを編み始めると鼻水が止まらなくなるのはきっと気のせい。
作品とは関係ないけど、編んでいるうちに自分の糸の掛け方が悪かった事に気がついて愕然としています。それを直したらだいぶスムーズに編めるようになったような。
ぬか喜びでないかどうか、もうちょっと検証してみます。
本当だったら顔中のウロコがはがれ落ちそうな驚き・・・。
Orochi
肉体の森 (2010)
19世紀半ばの南フランス、ある村で美しい娘を見かけた若い放浪者が、人の心を操る不思議な力を使って彼女の肉体を奪う。娘は家から連れ出され、術にかかり仕方なく従っていたものの、そうでなくても行動を共にするようになる。
放浪者役はアルゼンチン出身の人で印象的な目で存在感ありますが、美しい娘ってのが同じくブノワ・ジャコー監督『発禁本-SADE』のイジルド・ル・ベスコ。この映画では最初はとても不細工に見えます。この二人の行方はいったい・・・と観ていたら、物語は意外と現実的な展開になって、彼女もだんだんきれいに見えてくるし、最後には良い話だったかもと思えたのが不思議。
この監督には良い印象が無かったけど少し見直しました。
回る春 (2012)
還暦間近の作家が若い女性と関係を持ち、自らも若さを取り戻す。
やがて女性の言動がただごとではなくなってきて・・・。
「回(めぐ)る春」も内容から言ってまったく的外れではないけれど、原題の意味の「幻想の人質」のほうがいいなぁ。DVDのパッケージ画像も含め、やはりエロスと思いきやのパターンになってしまうのでは?(期待して見た人は困惑し、それだけかと思って手を出さない人は見逃して損をするというダブル不幸、そんなにエロス市場に媚びなくても)
それを抜きにすればなかなか良いと思います。
女性の行動の裏に何かあるんじゃないか、どんでん返しがあるのでは?など、余計なことを考えて落ち着かない気分にさせられ、主人公同様げっそりしたけど・・・。
Orochi
The Smurfs (2011) アメリカ
監督:ラージャ・ゴスネル
出演:ニール・パトリック・ハリス、ジェイマ・メイズ、ハンク・アザリア
■あらすじ
現代のニューヨークへ通じる穴に吸い込まれたスマーフ御一行が、いろいろあって村に戻る話。
■雑感
実写にCGのスマーフ達が合わさっている映像です。昔のアニメが好きだったので期待したのですが、内容としてはすごく良いってほどではなく普通かな・・・。
80年代のアニメでは間抜けな魔法使いガーガメルと、それよりよほど常識的な猫のアズラエルのコンビが可笑しいし、パパスマーフが色気づいたりする話もあって、ただかわいいだけの子供向けとは一味違う感じでした。
そういえば今回の映画版のアズラエルは猫の声しか出していなかったけど、元のアニメやコミックではどうだったんだろう? アニメの吹き替えでは喋っていて、ツッコミを入れてるみたいなのが良かったのです。(映画で喋っていないってことは日本独自かも!? というより独り言だった?)
■編みどころ
さて映画では・・・現代NYのとある夫婦の家で、スマーフが編み物籠から毛糸を引っ張り出して人間を縛り上げるシーンがあります。手編みらしきブランケットやクッションカバーなどもあったから、この家の奥さんが編み物をするという想定なのでしょうね。
編みシーンはありませんでした。
2013年の夏に『スマーフ2』が公開予定・・・面白くなって、編み物も登場するといいんだけど!
Orochi
Dark Shadows (2012) アメリカ
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、エヴァ・グリーン、ミシェル・ファイファー、ヘレナ・ボナム=カーター
■あらすじ
18世紀、魔女に惚れられたために愛する人を失い、自らは吸血鬼にされ生き埋めになった男。彼は思いがけず20世紀に蘇り、現在も一族の末裔らを苦しめる魔女に対抗する。
■雑感・編みどころ
原作のソープ・オペラやそのノベライズも、ちょっと面白そうです。
没落した一族は古くからの屋敷に住んでいますが、屋敷といえば秘密の隠し部屋がつきもの。その一室を現在の女主人がマクラメ倉庫にしています。マクラメを編み物と言ってよいのか悩むけど、字幕では「編み物」にマクラメとルビを振っていたのでOKでしょう!
(しかし何故マクラメ・・・)
でもそれは隠し部屋の「恥ずべき使い道だ」と言われてしまいます。。。
編みシーンはマクラメ含めありませんでした。
Orochi
何を編むか悩んでいる場合ではないことを思い出しました。
「あれをいつ編むのだ?」って声が聞こえたんです!(どこから?)
・・・えっと、それは・・・1年前に用意したあれか?ってことで
『きょうの編みもの』(三國万里子著)から「アランの衿つきカーディガン」を始めました。
色番号182は濃いめのベージュです。
糸は少し酸っぱいにおいがして、色も手触りも荷造り紐のような感じ。
大丈夫かな~?と思ったけどある程度編むと気にならなくなってきました。
この作品は編んでいる人がたくさんいるので参考にさせてもらって、どうも針の号数を落としたほうがいいらしいという事で7号9号→6号8号に、スワッチは編まずぶっつけで。
一応プレゼント用のつもりなんだけど、出来如何によって自分のものになるかも。
どうなりますやら、しばらくはこれに掛かります・・・。
Orochi