去年の冬に蒔いたコリアンダー。
大きくならないし葉っぱの色が悪くて・・・。
(手前がずいぶん小さいのはスズメに踏まれたからかも)
これはきっと栄養が足りていないんだろうと肥料をやって2週間。
色が良くなり元気に育ってる!
暑くなってきたので冷やし中華風の麺と一緒にいただきました。
毎度のことだけど、すでにとう立ちしそうな気配が。
早めに利用することにします。
カテゴリー: あれこれ
重力の影
ジョン クレイマー著
Twistor (1989) 小隅黎・小木曽絢子訳
超ひもQを使った食べ物で編み物のときに思い出した本です。古本をひと箱いくらで買ったりすると、目当てじゃないものが忘れられて何年も積み上げたままになっていますが、これもそんな中の一冊でした。
そもそも著者は小説家ではなく物理学者で、「このごろ質のいいハードSFが出ないね」と友人にぼやいたら「それはきみが書かないからだよ」という挑発に乗せられて書いたといいます。(謝辞を要約)
物語の発端は、実験装置を作動させると”場”の物体が消える現象が起き、条件を変えて作動させると”場”の物体が地球の植物ではない木製の球体と置き換わっていたというものです。
読み始めてみると、ちょっと苦手パターン。
地球上を舞台にしたSFにありがちな、研究をめぐる政治的な背景など。実社会をモデルにしているから仕方ないのですが、特にハードSFに出てくるとガッカリなんです。本作も前半はそんな感じで大学の研究室に機材を提供している企業の思惑やら、それを利用している教授の思惑やらが出てきます。そんなことに煩わされずにサイエンス中心にできないものでしょうか。
そんな不満がたまり始めたところへ登場人物がサイバーパンクを小バカにするので、こっちも「あんたの言う質のいいハードSFってのを読ませてもらおうじゃないの」って構えちゃったりして・・・。
途中から劇的な展開があって最後まで飽きることはありませんが、著者の「質のいい」とは科学と似非科学の境界がうまくぼかされておりエンタメ性も満たしているということみたいです。ロマンス、子供、動物、サスペンスなどが盛り沢山、視覚に訴える要素が多いのでこのまま映像化してもかなりいけるんじゃないかと思いますが、そんな話はなかったのかな?
サイエンス部分を期待していただけに、都合の良すぎる展開と楽観的過ぎる結末はいただけませんでした。ネタはすごく面白いんですけどね~。
Twistor (1989) 小隅黎・小木曽絢子訳
超ひもQを使った食べ物で編み物のときに思い出した本です。古本をひと箱いくらで買ったりすると、目当てじゃないものが忘れられて何年も積み上げたままになっていますが、これもそんな中の一冊でした。
そもそも著者は小説家ではなく物理学者で、「このごろ質のいいハードSFが出ないね」と友人にぼやいたら「それはきみが書かないからだよ」という挑発に乗せられて書いたといいます。(謝辞を要約)
物語の発端は、実験装置を作動させると”場”の物体が消える現象が起き、条件を変えて作動させると”場”の物体が地球の植物ではない木製の球体と置き換わっていたというものです。
読み始めてみると、ちょっと苦手パターン。
地球上を舞台にしたSFにありがちな、研究をめぐる政治的な背景など。実社会をモデルにしているから仕方ないのですが、特にハードSFに出てくるとガッカリなんです。本作も前半はそんな感じで大学の研究室に機材を提供している企業の思惑やら、それを利用している教授の思惑やらが出てきます。そんなことに煩わされずにサイエンス中心にできないものでしょうか。
そんな不満がたまり始めたところへ登場人物がサイバーパンクを小バカにするので、こっちも「あんたの言う質のいいハードSFってのを読ませてもらおうじゃないの」って構えちゃったりして・・・。
途中から劇的な展開があって最後まで飽きることはありませんが、著者の「質のいい」とは科学と似非科学の境界がうまくぼかされておりエンタメ性も満たしているということみたいです。ロマンス、子供、動物、サスペンスなどが盛り沢山、視覚に訴える要素が多いのでこのまま映像化してもかなりいけるんじゃないかと思いますが、そんな話はなかったのかな?
サイエンス部分を期待していただけに、都合の良すぎる展開と楽観的過ぎる結末はいただけませんでした。ネタはすごく面白いんですけどね~。
シェトランド
シェトランド島を舞台にしたアン・クリーヴスのミステリ小説で、日本では “シェトランド四重奏” と紹介されていたシリーズがドラマ化されています。
AXN Mystery で4/8放送スタート!
エピソードは・・・
第1話「野兎を悼む春」 (四部作の三作目)
第2話「大鴉の啼く冬」 (四部作の一作目)
第3話「澱んだ水」 (四部作にはない)
第4話「青雷の光る秋」 (四部作の四作目)
ドラマは脚色されているという話だけど評判は良いようで、続編も予定されています。
ダグラス・ヘンシュオールのペレス警部にラテンのかけらもないのが残念ですが、そんな贅沢は言ってられません。小説には編み物が登場していたので、ぜひ映像でも発見したいです。
AXN Mystery で4/8放送スタート!
エピソードは・・・
第1話「野兎を悼む春」 (四部作の三作目)
第2話「大鴉の啼く冬」 (四部作の一作目)
第3話「澱んだ水」 (四部作にはない)
第4話「青雷の光る秋」 (四部作の四作目)
ドラマは脚色されているという話だけど評判は良いようで、続編も予定されています。
ダグラス・ヘンシュオールのペレス警部にラテンのかけらもないのが残念ですが、そんな贅沢は言ってられません。小説には編み物が登場していたので、ぜひ映像でも発見したいです。
上野の桜
もう満開になりましたが、金曜日に行ったときにはまだまだでした。
博物館のヨシノシダレは新しくなってます。
いつ花が咲くんだろう・・・。
2013年3月の様子
2014年4月の様子
2014年6月の様子
上野公園は人だらけ。さらに人が集っていたのは樹の上の猫。
おとなしくしているのには何かカラクリがあるのかしら・・・?
博物館のヨシノシダレは新しくなってます。
いつ花が咲くんだろう・・・。
2013年3月の様子
2014年4月の様子
2014年6月の様子
上野公園は人だらけ。さらに人が集っていたのは樹の上の猫。
おとなしくしているのには何かカラクリがあるのかしら・・・?
シャーロック・ホームズの愛弟子
『疑惑のマハーラージャ』 ローリー・キング
The Game (2004) 山田 久美子 訳(集英社文庫)シリーズ第7作。
前作から数週間後の1924年、ある重要人物と連絡が取れなくなったと兄のマイクロフトから告げられたシャーロック・ホームズと妻のメアリは、何が起こっているのか探るべくインドへ向かいます。
この消息不明の人物とはキプリングの小説『キム少年』の主人公で、ホームズは若い頃のキムとチベットで親交があったという設定です。
ホームズとメアリがインドで出会う人々も今までになくユニークで、イギリスの支配力が弱まって何事か企んでいるようなマハラジャも得体が知れずなかなか面白かったです。
キプリングの『キム少年』がスパイ小説であることも、評価が非常に高いことも知らなかったので今度読んでみようと思います。
愛弟子シリーズはこの後もう数作出版されています。
どんどん翻訳してくれないかな・・・。
幽霊塔の原作
『灰色の女』 A・M・ウィリアムスン
A Woman in Grey (1898) 中島賢二 訳(論創海外ミステリ)ようやく黒岩涙香版『幽霊塔』の原作である本書を読み終えました。
涙香版は人名や場所の名前が変えられていたので、ほかにも大きな変更が加えられているのだろうと思っていたら、省略と誇張はあるものの全体としては原作にかなり忠実でした。
涙香版の登場人物のキャラは全体的に濃く、主人公はより尊大に、ヒロインはより崇高に、サスペンス部分は強調され、悪く言えばくどいので読み終えた際にはその大仰さに辟易していましたが、『灰色の女』を読んでみると原作はあっさりしてて物足りなく思えたりもします。
涙香版が当時の文体なので、現代の翻訳の原作と比べて古く感じるという面もあります。
涙香版の養蟲園は原作より不気味だし、パリの医者の部屋の印象も強烈です。
そういえばこの辺りは乱歩がとても好きそうなのに、乱歩版ではさほど怪しさは感じませんでした。何故でしょうね? この話のロマンス面を重視したのでしょうか。
原作、涙香版、乱歩版、それぞれに良さがあるというありがちな結論になってしまいますが、原作が発表されて間もないうちに『幽霊塔』のような翻案に仕上げた黒岩涙香を素直に賞賛したいと思います。
少し期待した編み物は登場しませんでした。
1920年にアメリカで映画化されているので、これもチェックしてみるつもり。
反戦
花粉症の薬が効きすぎて、机の前に座っても眠るまいとすることに全エネルギーを取られて他のことが何もできない状態が続いています。
眠気と闘って何もできないのと、症状と闘って何もできないのと二者択一しかないのでしょうか。いや、薬を減らして眠気が出ない程度で症状を抑えて、どちらとも戦わずになあなあで行けばいいんじゃない? これだ!
・・・結果、眠いし症状も出ています。
敵を増やしてどうするのだ!
さらに驚くべきことが。
最近、衝動的に何か食べたくなったりしておかしいなーと思って調べてみたら、同じ薬を飲んでいる人が食欲亢進を訴えているのです。もう、減らすんじゃなくてこの薬はやめようと思います。ずっと飲んでいた薬なんだけど、合わなくなったってことなのかな。
去年の夏頃、某所に貼ってあったビラ。
たまにしか通らない所だけど何気に確認してて、しばらくして無くなっていたのですが・・・
先日見たら別のビラがあって、近くにハンセンも復活してました。
キャパさん・・・あれ?洒落じゃないの?
※当方はこれらのビラとは関係ありません。
眠気と闘って何もできないのと、症状と闘って何もできないのと二者択一しかないのでしょうか。いや、薬を減らして眠気が出ない程度で症状を抑えて、どちらとも戦わずになあなあで行けばいいんじゃない? これだ!
・・・結果、眠いし症状も出ています。
敵を増やしてどうするのだ!
さらに驚くべきことが。
最近、衝動的に何か食べたくなったりしておかしいなーと思って調べてみたら、同じ薬を飲んでいる人が食欲亢進を訴えているのです。もう、減らすんじゃなくてこの薬はやめようと思います。ずっと飲んでいた薬なんだけど、合わなくなったってことなのかな。
去年の夏頃、某所に貼ってあったビラ。
たまにしか通らない所だけど何気に確認してて、しばらくして無くなっていたのですが・・・
先日見たら別のビラがあって、近くにハンセンも復活してました。
キャパさん・・・あれ?洒落じゃないの?
※当方はこれらのビラとは関係ありません。
寺猫
以前猫を見かけたのとは別のお寺、満福寺(鎌倉)で。
かなり騒がしいのに本気で寝込んでます。
ちょっかいを出されモゾモゾしたものの・・・
寝直し。
やっぱりちょっとやそっとじゃ起きないみたい。
ここのお寺のペット守りを付けていたので寺猫なのかな?
かなり騒がしいのに本気で寝込んでます。
ちょっかいを出されモゾモゾしたものの・・・
寝直し。
やっぱりちょっとやそっとじゃ起きないみたい。
ここのお寺のペット守りを付けていたので寺猫なのかな?
猫に油揚げ
また映像の原作本
『モル・フランダーズ』 ダニエル・デフォー
Moll Flanders (1722) 伊澤龍雄 訳(岩波文庫)映画版『モル・フランダース』(1996)に編み物が少し登場したのをきっかけに興味はあったものの、この映画化がピンと来なかったので掘り下げは後回しにしていました。
でも他の映像化があるらしい・・・と見てみたドラマ版『モール・フランダース 偽りと欲望の航海』(1996)が面白かったので、原作を読まねば!となった次第です。
■あらすじ
上巻表紙より
女主人公モル・フランダーズの60年は、牢獄で生まれ、情婦12年、人妻5回(うち1回は実の弟)、流刑8年という波瀾にみちたものだった。その彼女も最後は裕福になり、遺産贈与の証書を息子に渡す。そして、牢獄で再会した昔の夫とともにイギリスに戻り、過去の邪悪な生活を悔いつつ余生を送る日々であった。波瀾万丈すぎるのでは・・・。
■雑感
残念ながら編み物は登場しません。
原作はドラマ版に近いですが、主人公がやむにやまれず悪事を働くこと、運命のいたずらによって窮地に追い込まれてしまうことなどがより強調されています。かなり言い訳臭い感じもしますが、仕方ないのでしょう。当時の社会で女性が一人で身を立てる大変さは伝わってきます。
ちなみにドラマ版で描かれていたのは前半生まででした。
デフォーというと子供の頃の愛読書だったロビンソン・クルーソーの作者のイメージしかなかったけど、本人も波瀾万丈な人生を送ったようです。他の作品も読んでみるつもり。
上記2つの映像化以外の映画化作品に編み物が登場していました。後日紹介します。